「日本の音楽展」のこと

作曲家 廣瀬量平

 「日本の音楽展」というユニークな演奏会が始まってから早いもので、もう30年近くにもなる。
 昨今は音楽ホールも数え切れない程あり、そこで連日、連夜にわたり演奏会が開かれている。特に東京に於いてそれは著しい。昔を知る人にとっては驚くべきことであろう。

 その多くの演奏会の中で、この「日本の音楽展」には、他と全く違う特徴がある。まずは、それについて述べる。
 この演奏会は一回だけでなく、毎年この時季に数回連なって開かれる。近年では6夜開かれる。
 次にその曲目がすべて日本人の作曲した作品であるということである。
 もちろん他にもそういう会がなくはない。作曲家の団体が、開くもの、また作曲家たちが寄り集まって行う自作発表のためのグループ展、または個展もある。しかしこの「日本の音楽展」は、作曲家の団体ではない。これは珍しいことである。
 そもそも日本にこれ程多くの作曲家がいて、演奏するに値する作品が存在するのである。
 その昔は西洋音楽を鑑賞するのが音楽会であった。外国人の演奏を聞いたり、日本人が学んだ曲を、おさらい会のように聞いてもらうということからはじまったこの国の演奏会。やがてレコードやCDが現れ、人々はそれを通して名曲といわれるものを鑑賞するようになる。しかしそれに飽き足らない人は、録音でない実演を望むようになる。しかしその曲目の多くは名曲と称されるものが大部分である。まるでレオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」や、モネの「睡蓮」などの泰西名画をいつも眺めているようなことが今も続いている。

 でもたとえばロシアのオーケストラは日本にきて、チャイコフスキーを誇らしげにかなで、チェコのオーケストラはドボルザークを、ドイツのオーケストラはベートーヴェンやブラームスを、フィンランドのような小さな国だってシベリウスを聞かせる。フランスはベルリオーズを、ポーランドはショパン、等々、それぞれの国が自らの伝統と魂、自信を持って演奏するのである。
 日本だけが、物真似をしているわけにはいかないではないか、という思いを持つ人たちも少しずつ現れてくるのは当然である。それは演奏家が海外に行って、どんなに素晴らしくモーツァルトをひいたとしても、「ところであなたの国の音楽は?」といわれてしまう。作曲家だって外国で評価を得たいと願う人と、それにあきたらない人もいる。

 「日本の音楽展」を企画し、それを続けて来た人たちと、それに共感して支えて来た人たちの思いはそこにあったのであると思う。するとこの「日本の音楽展」というネーミング、シンプルなタイトルにこめられた思いの深さにあらためて感心するのである。
 先に述べたことに、やや重複するのだが、この音楽展は、普通にある作品展ではない。作曲家が主体となって演奏家に自作を演奏してもらう、という演奏会ではない。
 この会の主役はあくまで演奏家であり、演奏家が自分のやりたい曲を選んで演奏する会なのである。そこがユニークなところであり、他に類を見ない点である。そしてもしかしたらアドヴァイザー役がいて、その演奏家にふさわしい曲を知らせたりするのかもしれない。日本の楽譜出版事情が必ずしも十分でないことから、それは必要なことであろう。こういう仕事は、普通の音楽事業家の能力を超えるのかもしれない。だから演奏者、指揮者であり、しかも作曲家としての修業を十分に積み、広い視野と人脈を持っている熊谷弘さんのような人なしには考えられない仕事かもしれない。
 最後になってしまったが、この「日本の音楽展」のもう一つの大きな特徴について書く。
 それは毎年、作曲の公募をしていることである。このことに於いてこれら一連の事業が、どんな思想に裏附けられ、どんな展望をもち、どんな音楽の在り方を目ざしているかがわかるというものである。
 これに応募する作曲家は、このことを感じ、大きな志をもって未来をひらくような足掛かりをこの音楽展で始めてほしい。


(2007年1月「日本の音楽展 XXIX」プログラムより)


 

Copyright 2018 Sido Music Planning Co.,Ltd. All rights reserved.

http://www.sido-music.com/

シド音楽企画

SIDO MUSICPLUNNING CO.,LTD

Sido-music Plaza
日本の音楽展Sido-music_Plaza__ri_benno_yin_le_zhan.htmlSido-music_Plaza__ri_benno_yin_le_zhan.htmlshapeimage_8_link_0
コンサートインデックス
コンサートガイド
アーティスト紹介Sido-music_Plaza__atisuto_shao_jie.html
CD SHOP SIDOSido-music_Plaza__CD_SHOP_SIDO.html

シドメンバーズクラブ

シド音楽企画についてSido-music_Plaza__shido_yin_le_qi_hua.html
演奏研究会Sido-music_Plaza__shido_yin_le_qi_hua___yan_zou_yan_jiu_hui.html
オーディション